忍者ブログ

つむじが七つ、風のなか

普通の日記に混じり、同人的要素が含まれたものもごさいます。//二次元創作小説もございます。// 以上のことから、苦手な方、閲覧後にご自分で責任をとることが出来ない方はご退場くださいませ。// 完全に、つむじ奈々個人の趣味で作っているアレコレです。//版権元および原作者様とは一切関係ありません。// そのことをご理解の上、お楽しみください。
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

脳ミソも心臓(ハート)も勇気も欲しい

今日は結婚式が1組ありました。
なんと、人数の都合上、つむじ1人で三三九度をしました。
こんなこと、初めて! でした。

さて、昨日、、、22日ですが、

なんと仕事が早朝で終わったため、
フリーの時間が出来、、、
もう、そうなったら行くっきゃない。

と言うわけで。

高校時代の同級生の縄文ちゃんと
観に行ってきました!

『ウィキッド』です。
劇団四季さんです。

つむじも幼い頃に何度も読んだ
『オズの魔法使い』に想を得た話です。
善い魔女と悪い魔女が出てきます。


おいおい。
そんな薄っぺらい愛のために自分を見失っちゃだめだっ!
と身を乗り出しそうになりつつも、なんとか観賞。

なんだか、男女間の愛については根拠が雑だなあ、、、。
と思ってしまった訳ですよ。

内心引っかかりを抱えつつ、それでも最後まで目が話せなかったのは、
ひとえに、キャストの歌唱力、演技力、ダンス等が凄まじかったからです。
中でも、グリンダ(善い魔女)ですね。やっぱり。
女の子にとって一番癪に障るような、いわゆるぶりっ子キャラなのですが、
でも、すっごくかわいらしいのです。なんでも許せちゃうのです。
キレたり、泣いたり、ぶりっ子したり、、、。一所懸命で守ってあげたい!

「どうして悪い人はいるの」
劇中、そんな台詞が出てきます。

うーん。どうしてなんでしょうね。
状況にもよって色々なことがいえるかもしれませんが。
この『ウィキッド』についてだったら、プロパガンダ。
かつてナチがやったみたいに。かつて大日本帝国がやったみたいに。

悪い魔女を悪い魔女だと疑わなかった人たちには
真実を見抜く目が足りなかった、、、。たったそれだけのこと。
ただの女の子を悪い魔女に仕立て上げた大人には
現実と闘う力が足りなかった、、、。というか惜しんだんだ。
本当に闘わなくてはいけないものから目を背けた。

自分を守るために生贄をささげたんですね。
たったそれだけの、、、悲劇。

光の中では光は見えない。また闇もしかり。
ですが。
悪が無ければ見出せない善なんて、本物の善じゃないです。
悪に頼らなくても、そもそも、
善とか悪とか、表面に見えることに惑わされちゃダメなんですね。
事実を知って、真実を見抜く心の眼がほしいです。

ってことを縄文ちゃんに話したら、
「うるさいやつっ! 楽しめばいいじゃん」
と怒られました。
うん。確かにその通りです。

拍手

PR

須弥山で色んなことを叫ぶ 其の三 和歌を嘆く

京都に出発前に、
斑鳩神社にお参りしました。

この看板。
何とも言えない。













斑鳩神社です。

遠くに法隆寺の金堂、五重塔、夢殿を
望むことができます。


お昼からは京都です。
京都文化博物館で催されている
「冷泉家 王朝の和歌守展」

いつも仕事でお世話になっている
大学の教授先生に招待されました。

大切に守ってきた人たちがいて
今、こうして見ることができるのです。

つむじも文化財に囲まれて暮らしているので
文化や伝統を守る難しさはよく分かります。

次代に伝えていくこと。

国宝だからとか重要文化財だからとか、
そんなのは関係ないんです。

先人たちの守ってきたものを
次の世代に受け継いでいく。

展示品は
どれもすばらしいものばかりでした。
つむじは仕事の関係上、
こういう古文書っぽいものを
たくさん読みます。

だから何が書いてあるかは分かるのです。
が、
いかんせん。
学力はないので、万葉集? 和歌? なんかは
あんまり理解できませんでした。

なんだか情けなくなってきました。

拍手

須弥山で色んなことを叫ぶ 其の二

さて。
夢殿の流れで中宮寺へ。

尼寺です。

ご本尊は
如意輪観世音菩薩半跏像。

国宝です。
「世界の三つの微笑像」
なんだそうです。

お優しい顔をされてました。

つむじには中学生の時分から
考えていることがありました。




救い、についてです。

嬉しさとか悲しさとか、
人によって感じるものが違うように
救いも違うと思うのです。

その人にとっての救い。
ここに居てもいいのだと思えること。
光を見ること。

今回の旅で感じたのですが、
救いって、一つの見解として、
自分を赦すことなんじゃないのかなって。

あきらめることじゃなく、赦すこと。
どうやって自分自身を回復させていくか。


つむじには自分をゆるせないことが
たくさんあります。
自分を認めることができたら、
きっと他人にもやさしくできると思うのです。

色んなことに立ち向かっていける強さが
欲しいな、、、。



さ、
午後からは仕事兼趣味。
一路、京都へ向かいます。

拍手

須弥山で色んなことを叫ぶ

しばらく途絶えてました。
出張してました。

21日。
朝、時間が空いてしまったので、
奈良に行ってみました。

朝の7時半。
法隆寺へ向かいます。

目的は、
秘仏、救世観音像を拝むため!
そして、
春季、秘宝展を拝観するため!

いざっ!









やっと着きました。












まずは南大門にお参り。

仁王像が睨みをきかせて
おられました。

室町時代の建築だそうです。











五重塔。

朝一番だったため、
人はあまりおられず。

ゆっくりと拝観できました。

徐々に修学旅行生さんが
増えてきます。








さて。
救世観音さまがいらっしゃる
夢殿です。

いや、もうね。
言葉は要らないですね。

美術書なんかでは
見たこともありましたけれど、
やっぱり本物は違います。

なんだか、観音さまから
滲み出てくるものがありました。

ちょっと長くなるので
続きます。


拍手

すべてはそこから始まった


十忍の新刊を
入稿しました。

伊作が雑渡に
「好き」って言ってない。
そのことに今気が付きました。
えーっと、、、

雑渡さん、ごめん。

文字だけの表紙サンプルを
人に見て貰ったら
「、、、コレは無い」

今更。
変更できませんがな。

すべての始まりは舞台でした。
つむじの好きな劇団さんで『TEAM NACS』という方々がおられます。
2年に1回公演をされるのですが、必ず観に行っています。
昨年の公演は、家族、をえがいたもので、
大変衝撃を受けました。

血に関係のないつながり。
自分の意思に関わらず、流れていく結びつき。

生きていくって
傷つけあうことは避けられないし、想いあうことも避けられない。

帰る場所のある、
なんとしあわせなことよ。

などと思いつつ書いたのですが、
内容的に
まったく違う場所に着地したような。

とりあえず、
出張中に出会った
ゆるいキャラクターで
ごまかしたいと思います。

なんて名前だったかな。
思い出せません。

拍手

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
つむじ奈々
性別:
女性
趣味:
お菓子の箱あつめ

フリーエリア

ブログ内検索

メールフォーム

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © つむじが七つ、風のなか : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]